【小学生時代】 広島大学付属小学校は大変自由闊達な校風を持った学校でした。 私の同級生はやんちゃ坊主が多く、上級生が授業をしている講堂の天井によじ登り、天井の弱い部分に足を落として、大騒ぎになったことがありました。 当時は、相撲や野球で盛んに遊んでいましたが、上級生はなぜかサッカーをやっていました。 各学年が、1つのグランドでサッカーをやるわけですから、ぶつかりながらのサッカーでした。 サッカーは、誰に教わるのでもなく、試合を見るわけでもないのに、自然に自分の中に取り込まれていったのです。 授業前の20〜30分、昼休みの30分。 夏は汗だくになりながら、冬はしもやけを作って、泥んこになりながら楽しんだものです。 先日同窓会がありました、懇親会の前に楽しい思い出として残っているサッカーをやってみようじゃないか。と誰かが言い出し、昔を思い出しながら、それぞれ体型の変わった体をいたわりながら走りました。 女性たちもサッカーが好きで、楽しそうに応援してくださいました。 付属中・付属高校と進みましたので、合計12年間同じ友達で過ごしたわけです。 当然、お父さんお母さんも顔なじみで、常に暖かく見守ってくださいました。 いい学校で学び、そしてサッカーをやらせてもらって感謝しています。 私のサッカーは、アカシアの花が美しかった、付属小・中・高で、一生懸命になってボールを追いかけた、グランドが、原点なのです。 |
【高校時代 エピソード1】
高校2年の春、広島の三次町で春季大会があり、3回戦で名門の舟入高校と対戦したときのことです。
前半20分頃、中盤で相手FWときわどくボールを競っているとき、滅多にないことですが、腹を強く蹴られその場に倒れてしまい、起き上がれなくなってしまいました。
しかし、しばらくして起き上がり、そのまま試合が続行され、私もプレーしつづけました。
私としては、何をやったかまったく覚えていませんが、選手交代をさせられなかったところを見ると、そこそこにプレーしていたのではないかと思います。
試合が終わった瞬間、ぶっ倒れてしまい、そのままタンカで病院に運ばれてしまいました。
血液検査の結果、内臓が破裂しているとのことで、手術をする羽目になってしまいました。
しかし、外傷がまったくない状態でしたので、医師も手をつけるところに困り、とりあえず下腹部からメスを入れ始めました。
切れども切れども損傷部位が発見できず、また、意識がない状態だったので、麻酔もかけられていません。
意識が朦朧としている中ですが、切られていることはすべてわかります。まさに七転八倒の苦しみです。
臍を過ぎて、みぞおちに到着して、「脾臓」であることが判明。切除してしまいました。
手術後2ヶ月。
退院はしましたが、食事がうまくとおりません。
やっと、少し元気になったころ、無性にサッカーがやりたくなり、医師に相談に行きました。
医師は「死んでもよければ、やってもいいよ」と、私に告げました。
当時は大変落ち込み、まったく勉強もなにも、手につかない状態が続きました。
そうこうしているうちに、わが母校が県予選で無残な負け方をしつづけます。
いても立ってもいられず、別の医師に相談に行きました。
やはり、いいとは言ってくれません。が、悪いとも言わなかったのです。
わがままな自分の判断で、再びサッカーをやり始めました。
両親にばれない訳はありません。とにかく説得し、説き伏せてサッカーのフィールドに戻ってこれたのです。
【高校時代 エピソード2】
当時の広島大学付属高校は木造の校舎でした。
科学教室の壁に、電球が2つ付いていて、全体の練習が終わってから、その明かりを頼りに、校舎の壁を相手にキックとトラッピングの練習をもくもくとやりつづけました。
気合の入った「一蹴入魂」です。
そのうち、だんだんと校舎が傷んできます。
校舎の傷みは、サッカー部のヤツラで、おそらく「丹羽」だろうとうわさになってしまいました。
しかし、誰も注意しませんでしたし、好意的に考えれば存分にやらせてやろうと思っていただいたのかもしれません。
板が剥がれ落ちるころと、卒業の時期をほぼ同じくして、徹底した高校時代の練習が、終わりを告げました。
【全日本・代表選手時代】
昭和35年 ローマオリンピックのサッカー競技は「ソ連」が金メダルを獲得して閉会されました。
次は昭和39年「東京」です。
全国から74名の選手が選抜され、ソ連の選抜方法を参考にセレクションが行われました。
ソ連の選抜方法は、「身長175cm以上・体重70kg・50mダッシュは6.9秒以下・パントキックは1分間に200回以上、20m先の1mの標的に20本シュートして何本的中させられるか」と言う基準でした。
日本サッカー協会の選考の中で、20m先、しかもバレーボールのネットを張った上を越えて1mの標的に何本的中するかというテストがあり、私は良い成績で初の日本代表の座を射止めることが出来ました。
代表遠征で、欧州・ソ連を訪れました。
その時お会いしたのが、日本サッカーの育ての親でいらっしゃる西ドイツのデッドマール・クラマーさんです。
クラマーさんのコーチングの素晴らしさは、「選手にやって欲しいプレーを、見事に、正確に、ミスなくやって見せるデモンストレーションができる」ことでした。
選手にやらせてみて、うまく行けば誉めてやり、うまく行かないときは、原因を懇切丁寧に説明し修正して下さいました。
また、サッカーは11人で行うもので、基本が出来ないと、なかなかチームワークが保てない。
サッカーのフィールドは105mX68m。ボールを持っていない自分以外の選手が21人いて、今、何をやろうとしているのか、ルックビフォア、スィングビフォア、周りをしっかり見なさい。
更に、ミートザボール、誰よりも早くボールに寄りなさい。
パスアンドゴー、パスしたら終わりではなく、またパスをもらえるように、開いたスペースに走りこみなさい、と基本をしっかり教わりました。
クラマーさんは、練習の始まる30分前にはグランドに来ていて、選手一人一人を迎えてくれます。
「おはよう」「体調はどうだ?」など、きちんと挨拶してくれるのです。
夜、気温がグッと下がります。冷えた状態では疲労が取れません。
選手が寝静まった11時頃、クラマーさんは毛布を掛けにまわってくれました。
やって見せられる理論がしっかりし、24時間選手をうまくしたい、チームを勝たせたいと思いつづけられる、最も尊敬するコーチでいらっしゃいました。
デュイスブルクの郊外に、「スポーツシューレ」という施設があります。
森の中に、プール・教室・芝のグランドが4面ある素晴らしい施設です。
ドイツの子供たちは、団体でこの施設に入所し、スポーツの面白さ、チームワークの大切さを学び、帰ります。
この施設の玄関にドイツ語の標語があります。
「物を見るのは目ではない、心で見よ。音を聞くのは耳ではない、心で聞け。目そのものは見るだけであり、耳そのものは聞くだけである。」
現在も世界のサッカーのトップクラスを走りつづけられているのも、こんな立派な思想・哲学の元に子供たちが育てられているからだと、思います。
丹羽総監督・談
練習・試合のときにどこからとなく、す〜っと現れて、優しいまなざしで一人一人に接触してくださり、わかりやすく、丁寧にアドバイスして行く丹羽総監督。
少年たちの笑顔を楽しみにして、元気な姿がまぶしい永遠のサッカーマンです。
トップへ | 裾花FCへ | ヴィエントへ |